園芸 大項目 中項目 小項目
野菜 キュウリ 病気
No. 84 えき病
<過去問>
  • 全国大会
  • 年次大会
  • 校内
<point>
<解説>
    病原菌:糸状菌
     学名 Phytophthora nicotianae van Breda de Haan var. parasitica (Dastur) Waterhouse
         Phytophthora melonis Kathura

○被害と診断

  • 茎では地ぎわ部に暗緑色、水浸状、紡錘形のへこんだ病斑を生じ、やがて拡大して茎を取りまきひどいくびれを生じ、この部分から上は急激に萎ちょうして枯れる。
  • 葉では暗緑色、水浸状の円形または不正形の病斑ができ、急速に拡大し、湿気が多いとベトベトになり、乾くとガサガサとなり、破れやすくなる。
  • 乾いたとき病斑は白灰色となる。下葉から発病することが多い。
  • 果実のばあい、ごく幼采では暗緑色となり腐敗する。
  • やや肥大した幼果では、へこんだ丸い暗緑色、油浸状の病魔をつくり、わん曲することが多い。

○病原菌の生態

  • 疫病菌は、被害茎葉および被害果実などとともに土壌中に入り、主として菌糸、厚膜胞子などの形で越年し、発病させる。
  • また、支柱や温床のわくに付着していて発病のもととなる。
  • また、病原菌は水によってはこばれ、大雨のあとに多発することがある。

○発生条件と対策

  • 24℃くらいで多湿のとき発生が多く、5月上中旬から発生し始め、6月中旬〜7月上旬に最も多く、9月には下火になる。
  • 対策は、土栽培のばあいは、床土を消毒し、温床のわくや支柱はよく洗う。
  • 土壌酸度を矯正し、水田は高畦として排水をよくする。また、なるべく支柱栽培をし、薬剤散布を行なう。
  • さらにカボチャ(チッカブト)を台木とした接ぎ木苗を使用するのもよい。
  • なお、被害株を早めに抜きとり焼却する。
  • 礫栽培のばあいは、病原菌が施設内に侵入するのを防止し、病原菌を含んだ水が、タンクや礫中に入らないようにしなければならない。
  • 本病が発生した施設では、礫および施設を消毒し、生育中に薬剤を添加する。
inserted by FC2 system